ハードが作製出来るのでソフトがセッティング出来るんです。VIVIOのエンジンOH組み上げ!

前々から都度ブログで訴える事なんですが、ECUセッティングを行う上で大事な事

それはエンジンと言うハードが組み上げられるか?と言う点です。

そしてその逆も必要でECUセッティングの理解度が深ければ深いほど

エンジンを作製する際のアドバンテージが増えます。

 

エンジンの構造を目で診て手で触っていると、ECUセッティング中

「あのクリアランスとあのパーツならまだ大丈夫だな」

とか

「もうそろそろ、このエンジンの限界だね」

ってのがある程度想像出来ます。

 

そう言うのを肌で感じるため

勉強や実験用のエンジンが結構転がってます。

過給気つけてぶん回していたFA20エンジンや

今、話題渦中のG16Eエンジン

サーキットアタックを繰り返したロータスエキシージ用2GRエンジンなどがストックされてます。

こう言う環境が結構若手の育成に大事だったりするんですよね。

ディーラーメカニックなんて、エンジンを車体から降ろしたことすら無いです!って平気で言いますからね。

 

そしてECUセッティングを実際に手掛けていて、ノッキングの出方や空燃比の変化

バルタイ調整時のパワー変化などを診ていると、ハード側に求めたい要求が具現化されます。

 

このエンジンは〇〇がネックだから、ここはこのメーカーのパーツを使って

クリアランスは整備書規定+0.003ぐらいかな~と言う数字もなんとなく頭に浮かんできます。

 

前書きが長くなりましたが、ハードとソフトの両方が弄れるという事は

それぞれの作業において大きなアドバンテージになるんです。

 

っで

各ブログちょっとずつ登場していたVIVIOですが

E07Aエンジンを

バラバラに分解しまして

各部を精密採寸

必要な部分は修正加工や

追加加工を

施し、各部を徹底的に

洗浄

します。

小さいエンジンだからこそ

重量を

合わせながら

組み込むことでフィーリングに差が出ます。

660㏄で4気筒なので

ピストン径はかなり小さいですが写真に写すとわかりませんね。

比較対象を載せるべきでした・・・。

コンロッドを規定値で締め上げても

かなりスムーズに

回ってくれます。

 

ブロック側が出来上がったら

ヘッド側の組み上げを

進め

ブロックとヘッドを

規定値で締結して行きます。

SOHCですので

カムスプロケットは1つです。

オイルストレーナー等も手順通りに組み上げたら

再塗装したオイルパン等を組付けて

エンジン単体としては完成です。

補機類を

装着しながら

車体に戻される、その日を待ちます。

 

こうやって手間暇かけて作製されるエンジンは、突貫で作ったエンジンとは異なり

吹け上がりのフィーリングやアクセルOFF時の転がり感がまるで違います。

そう言うフィーリングを知っているからこそ、こう言う手間の掛かる作業も惜しみなく出来ますし

その作業の意味が分かって頂けるオーナーに、このクルマが戻せる日を楽しみに出来ます。

 

同時作業しているSW20 MR-2の3S-GEエンジン

ブロック単体になり

これからシリンダー内壁のホーニンング処理に入ります。

 

エンジンが造れるか否か、それはそのショップの

トータルでの完成度に大きな差を産むファクターだと思います。