GRX133 マークX GRMNやGRMNⅡのオーナーでクラッチペダルのリニア感が気になる人必見!

まず世の中で幸運にもマークXのGRMNやGRMNⅡに乗れてる人が少ないと思います。

そして、その少数な幸運な人の中で、GRX133のクラッチペダルのリニア感に不満を持っている人なんて・・・

居るのか?って感じですが・・・。

 

先日のブログでGRX133のGRMNⅡにハイレスポンスクラッチを装着した件を紹介しました。

クラッチがOS製のソリッドなメタルなので、半クラを左足で上手に作り出す必要があります。

 

ここでクラッチペダルブラケットを見てみましょう。

このペダルで押し込まれるロッドの先端に

こんな構造物が繋がれてます。

ここがダンパーの役割をします。

 

クラッチペダルを踏み込んだり離したりすると、まずはこのダンパー部分が伸びたり縮んだりして

クラッチレリーズにダイレクトに油圧が繋がりません。

それがソリッドなカバーの動きを吸収してしまい、意図しないジャダーが出てしまったりします。

 

なので、このダンパー部分をレスにして、ダイレクトなレリーズシリンダーの動きを可能にしたパーツを造って診ました。

ん~、デメリットとメリットの両方でましたので、オーナーに乗ってもらい最終判断しようと思います。

 

この加工はマークXのGRX133やレクサス GSE21で

SARDのキットを使って6速マニュアルミッション化した車両にも有効です。

 

軽量フライホイルを使っている関係上、どうしても半クラ時にジャダーが出やすいのですが

その半分は、このダンパーが勝手に伸び縮みしているからです。

ここをソリッド化すれば、すべては自分の左足次第となり、慣れればジャダーレスな発進OKです!

 

クラッチの踏み込み量に対して、半クラ位置が上にあり過ぎると思う場合は

こんな感じのストッパーを造って対策する事も可能です。

クラッチを奥まで踏み込んだ際のペダルフィールにも配慮して先端には硬質ゴムを使ってます。

 

クラッチスタートスイッチ側も

延長しないとエンジン掛かりませんのでご注意を。

 

ワンオフで物を造る際も、ただ造るんじゃなくて

なるべく使い心地が良いように工夫すると、他社との差別化が測れると思います。

 

既製品ではないオーダーメイドな作業にこそ、その人を想った配慮を・・・。

言うは簡単、施工は至難ですけどね。