水路の新設を終えてエンジンハーネス作製に進む所までを、前回のブログで紹介した
2型のSW20 MR-2。
作業中の姿が、チョロッとだけ先週末のブログに出てきましたが
現状を、後ろから撮影すると
何とエンジンがエンジンルームに収まり、排気系も一通り装着出来ています!
いや~・・・ここまでがかなり長かったです。
とは言っても作業したのはスタッフの山口ですので、自分は遠くから見守っていただけですけどね。
エンジンのメインハーネスを旧エンジンから毟り取ったら
要るものと要らない物を分別して
エンジンに仮合わせ
して行きます。
カプラーはTOYOTA部品共販からほぼすべてが揃ったので
出来る限り新品を使ってエンジンハーネスを作りました。
整備書とLINKのG4Xの配線図を見比べて、どこになにを入れるかを決めながら
配線を1本1本造り上げて行きます。
言うは簡単、やるは難関って奴ですね。
エアフロは取っ払って、制御は圧力制御にスイッチしますので
この辺りのセンサーハーネスも新規で造って行きます。
プロテクトチューブを使いながら新規配線を這わせ
見た目的には極力すっきりとする様に工夫しながら
制御元のLINK G4Xに配線を集めます。
今回は他車種のプラグインを使う事で、ハードケースは純正を使う事が出来るので
見た目にはなんら変わらない?のですが、CAN-LAMBDAの配線等
純正では絶対に使わない配線類が何本かECUに繋がって行きます。
もともとプラグコード点火だったのが4発独立シーケンシャル点火になったり
フラップ式のエアフロが撤去されるだけでも、かなり制御のレスポンスが上がると思いますが
今回は難儀して装着したカルディナ用タービン等の助けもあり
下からビュンビュン回る仕様になると思います。
スロットルケーブルの取り回しがカルディナは異なるので
今は暫定的なステーをアダプター越しに装着してますが
動きのスムースさが確認出来れば、この辺りももう少し造り込んで行きます。
エンジン始動まで、もう少しの所に来ましたが
エンジン自体はなんとか車載出来ているので、作業全体の峠は越えた感じですね。