インプレッサGDB-F 純正ECU書換えにてエアフロAD変更セッティング

先日からダイナパックに載っている

201611291396.JPG

インプレッサ GDBアプライドF

 

入庫時すでにECUが書き換えられていたので、ビフォーアフターを見るため

入庫時のECUデーターでのパワーを測りながら

20161129131045.JPG

装着したEVC6-2.4IRに目標ブーストのみを入力

最大ブースト1.5k時とブーコンOFF時のパワーを測っておきます。

 

続いては、HKS製のエアクリが装着されている時の定番作業

20161129131527.JPG

ファンネル形状にて細くなってしまっているエアフロアダプターを

2016112913165.JPG

ぶった切って広くする加工です。

以前セッティングしたGDB-Cでも同じ作業をしましたが

エアフロマップを書き換える事が出来るのであれば、

空気の通り道で変に流速を変化させない方がセッティングは出し安いですし、

アクセルのON/OFFを繰り返すような場面でファンネル裏にバックタービンエアーが当たって乱流するのも防げます。

 

ファンネル有だと

2016112913206.JPG

無しにすると

20161129132033.JPG

面積比で計算すると2735.36:3997.41=1.461倍です。

当然エアフロマップを現車に合わせてセッティングしないと

A/Fが薄すぎて、点火が進みすぎてノッキングの嵐になります。

 

今回もLink製のG4Knockモニターを使用して

20161129132357.JPG

センサーは

20161129132420.JPG

2番の吸気入り口付近に設置して、Knockの可視化をしながらセッティングして行きます。

 

エアフロマップのセッティングが上手く行ったかどうかは

20161129132642.JPG

A/Fフィードバックが有効な時に補正値がどれくらいの数値で安定するかを見れば大体わかります。

大幅にズレている時は補正値が+-20で張り付いて

なおかつA/Fが16台とか12台とかをウロつきますね。

今回は14.7のA/Fの時に補正値が-1.56から

20161129132854.JPG

+1.56を行ったり来たり。

アイドル付近は問題なくマッピング出来ていると思います。

 

アイドル領域から低負荷域、中負荷域、高負荷域までエアフロマップを造り込み

目標空燃比マップ通りに実際のA/Fが推移するようになってようやくエアフロマップのセッティング完成です。

 

余談ですが、日産車なんかでR35エアフロを流用する際、R35エアフロマップをペタって貼り付けて

ハイ終了!なんて言うセッティングをよく見かけます。

R35のエアフロ装着内径と全く同じアダプターで

エアフロからタービンまでの距離や曲がりが全く一緒なクルマなんてあるんですかね?

無いですよね??

そのままのエアフロマップを貼り付けてキレイに吹ける訳が無いと思うのですが・・・

 

エアフロマップが完成したら、

目標空燃比、可変バルタイ、点火ベース、点火進角を決め込んで行ってセッティングが完了します。

それにプラスして、

20161129131117.JPG

今回はEVC6のセッティングも同時進行

 

入庫時のデーターに目標ブースト1.5kを入力した時のパワーとセッティング後の比較がこちら

2016112913376.jpg

緑が最大ブースト1.5k付近 茶色と赤の比較はブーコンをOFFにした時の物です。

20161129133744.jpg

EVC6のセッティングとECUのセッティングでブーストの立ち上がりが良くなり

高回転でのブーストのタレも少なくすることが出来ています。

ブーコンをOFFにすると、可変バルタイの関係で高回転で徐々にブーストが上がって行きます。

理由は・・・高回転はインテークの進角を戻しますよね。

詳しくはまたの機会に

 

ブーストCに最大パワーを稼ぐためにMAX1.5kを入力した

20161129134242.jpg

データーを入れて

20161129134322.jpg

最大パワー358ps トルク54.7k

ブーストを上げるとノッキングが出やすく、その分点火時期を遅らせたブーストCは

6500rpm以降ではブーストBよりパワーダウンです。

ここ一発の加速を楽しみたいときや中速域の加速感が欲しい時はブーストC

安定したパワーを継続的に発揮したいときはブーストBが良いと思います。

 

ダイナパックでのセッティングはこれで終了となるので、実走での準備に取り掛かります。