本日9月26日、私事で恐縮ですが、結婚記念日です。
1998年に結婚したので23周年ですね。
当時は趣味のクルマで食べて行けるなんて思ってもみませんでしたが
結婚してすぐカーショップを開く決意をした自分に反対もせず着いてきてくれた奥さんに感謝です。
当時は今の岡崎市では無く、安城市の小さな倉庫を借りて営業してました。
当時の愛車はGC8 STI Ver4で、昨日ブログに上げた白いGC8と同型でした。
自家用車は1台しかなかったので、車高調が組まれたガンガン突き上げの来るクルマで
長男妊娠中の妊婦検診に行って、病院の先生に怒られたのは今でも覚えています。
当時の画像、引っ張り出してきました。笑
最初はPROVAのフロントリップを付けてましたが、峠で刺さって
バンパーごと交換。
C-WESTのフロントバンパーにHKSのハイパーマックスダンパー(初期物)
スピードスターのホイールにタイヤはDLのW10だったかな。
ARCのエアインテークBOXにHKSのハイパーマフラー付けて
APEXのAVC-Rでブースト1.6k!
同じくAPEXのAFCのみで燃調調整!!
燃調はトラストが出したばっかだったO2センサーベースの安価なA/F計を頼りに・・・。
今考えれば、そりゃブローするでしょうね~と言う仕様ですが
知らないって、怖いものなしですね。
それから23年が経ちましたが
今でもこうして大好きなクルマ達に囲まれた仕事で生活出来ている事に感謝ですし
当時3回ブローさせたEJ20エンジンを今でもこうして組み上げている事や
国内最高峰と呼ばれるVR38DETTエンジンの組み上げをさせてもらえることにも感謝です。
先日電動ファン周りのメンテナンスとラジエター交換を行った
R35 GT-Rには、エンジン内部にまで手を入れた
VR38DETTエンジンが鎮座します。
HKS製のGT900タービンキットを主軸に
トルクは126kオーバー
パワーも927psを発揮します。
ラジエターの効果を見る為に、しばらく試運転しましたが
流石に900psオーバー&トルク120kオーバーの加速には、すぐには目が追いつきません・・・。
水温も実際に走行すると
85度前後で安定しました。
ここ愛知県は、この時 外気温度31度でしたので、やはりDRL製ラジエターは優秀ですね。
同じVR38DETTでも
こちらはビッグタービンを使わずに、レスポンス重視で組み上げて行きます。
バルブの擦り合わせの終わった両ヘッドを組み上げて
ヘッドガスケットを介して両バンクに装着!
フロントカバーの付いていないVR38の画像は結構貴重だと思います。
自社にてエンジンを組み、自社にてセッティングを行う。
だからこそ分かるウィークポイントをアフターパーツで補強する。
売ってる部品をただ装着するだけのお店とは一味違うカスタマイズ
如何ですか?